
KIWAMI Tubeが選ばれる3つの理由
ノートを作る過程が見れる!高い復習効果

講師がノートに書いた内容が、音声・講師の身振り手振りとともに録画。ノートができる過程がわかるので、ご自宅でより効果的な復習が可能に!
いつでも、どこでも何度でも!

ご家庭のPC、スマホやタブレットから専用のIDでログインしていただくと、個別館での授業をいつでも何度でもご視聴いただけます。
まるで授業参観!お子さまの授業の様子を確認

授業風景が録画されるのでお子さまの授業の様子を後から確認できます。講師とのやり取りや、質問した内容なども記録として残ります。
KIWAMI Tubeの流れ
-
専用のノートとペンを用意して、授業開始
授業中に講師が【Lecture Note Pro 】に KIWAMI Penで解説を記入するとリアルタイムで教室用のタブレットに解説が表示されます。生徒はタブレットを見て理解をすればよいので講師の手元をのぞき込む必要はありません。
-
授業の内容を録画
【Lecture Note Pro】に記入した内容を講師の音声説明とともに録画。
-
いつでも理解しながら、復習ができる
ご自宅で好きな時間に「動画」と「ノート」で復習できる。
このようなご要望にお応えします!
復習時に授業内容を思い出せないことがある方
文章題や図形などの【ノートができる過程】を観たい方
お子さまの授業の要図が知りたい保護者の方
ご家庭での復習時に個別館と同じ解き方で教えたい保護者の方
学習をサポートするオリジナルツール
KIWAMI Pen(講師用)
見た目は普通のペン?!
KIWAMI Penで書いた内容は生徒の手元にあるタブレットにタイムラグがなくスムーズに反映されます。講師が色を変えて記載しますのでポイントや重要項目が一目瞭然!

Lecture Note Pro(生徒用)
“理解する”ことに集中できる!
講師が解き方を書いてご自宅で復習
できる個別館独自の指導法である
レクチャーノートのプロ版。
解説がスマホ(タブレット)にも
反映されるようになりました!
普通の紙状のノートで、
縦型と横型の2種類があります。

KIWAMI Tubeの授業を体感された生徒様・保護者様の声
【KIWAMI Tube授業サンプル】高校数学 「平方完成」の説明
AI学習システム「atama+」
いま教育界で話題のAI学習システム「atama+」


個別館全校舎にて開講!
AI学習システム「atama+」は個々の生徒のわからないところ、内心苦手だなと思っていた過去の単元をAIが診断・特定し、それらを潰すための講義や演習などを組み合わせたカリキュラムを
自動で作ってくれます。
個別指導の一人ひとりに合わせた教え方と一人ひとりの悩みを解消するカリキュラムによって、一人ひとりの学習効果を最大限に高めます。
対象学年 | 中高一貫校にお通いの中学1~3年生、すべての高校1~3年生 |
---|---|
対象科目 | 数学 英語 古典 物理 化学 生物 地歴 情報 |
開講校舎 | 全校舎 |
このようなお子さまにおすすめ!
個別館が誇る優秀な講師が提供する「個別指導」による高品質なインプットと、徹底的に基礎を固めることができる AI学習システム「atama+」での洗練されたアウトプットを掛け合わせることで、より一人ひとりの目的に適した学習提案をいたします。
個別指導と併用することで成績向上に対してより効果を増します。生徒の悩みに対して個別館がオススメする指導例をいくつかご案内します。
数学を効率良く勉強したい高校1年生のケース

生徒の悩み
学校では数学Ⅰと数学Aが同時並行で進んでおり、数学Ⅰは順調に理解できているが、数学Aの確率については中学の単元から不安がある。ただし、テストまでは1か月ほどしかないため何から学習すればよいかわからない。定期テストに向けた効率的な学習プランを提案してほしい。
指導概要
個別指導
週1コマの個別指導で数学Ⅰの授業で学校内容を先取りする形で進めて、発展問題まで解ける力を身につける。AI学習システム「atama+」
AI学習システム「atama+」
週2コマのAI学習システム「atama+」で数学Aの「場合の数・確率」の単元をつまずいているところから学習を進めて基礎固めを行う。このプランにより、数学Aは基礎を確実に固め着実に得点をして、数学Ⅰはより高得点を狙う。
苦手な英語を克服したい高1~高2生のケース

生徒の悩み
英文法の基本的な理解ができていないため、定期テストでの得点が振るわない。 学校の定期テストでは文法問題だけでなく、長文読解の問題も出題されるため、バランスよく学習がしたい。
指導概要
個別指導
週1コマの個別指導(英語)で学校の教科書を用いて重要表現の把握、キーセンテンスの和訳や英訳など徹底した本文の理解を促す。
AI学習システム「atama+」
週1コマのAI学習システム「atama+」講座でテスト範囲のトピックとなっている文法単元を習得する目標を設定し、学習を進める。テストまでの期間が短い場合はatama+講座を追加する。的を絞った効率的な学習ができるので、基礎から応用までを短期間で網羅することができる。
このプランにより、英語の定期テストで高得点を目指す。
受験に向けた物理・化学の学習に不安のある高校2年生のケース(理系)

生徒の悩み
数学は個別指導の授業を取得しており理解できているが、受験に向けて物理・化学の勉強をそろそろ本格的に始めた方がよいのでは、と不安になっている。数学は今まで通り進めながら、物理と化学の基礎固めを行いたい。
指導概要
個別指導
週1コマの個別指導(数学)で数学Ⅲまでを習得するために先取り学習を進める。
AI学習システム「atama+」
週2コマのAI学習システム「atama+」の授業で物理は力学分野、化学は理論化学分野から到達度を診断し、学習を開始する。
このプランにより、受験までの学習を効果的に進めていく。
講座の要項
対象学年 | 中高一貫校にお通いの中学1~3年生、すべての高校1~3年生 |
---|---|
開講校舎 | 全校舎 |
対象科目 | 数学 英語 古典 物理 化学 生物 地歴 情報
|
授業回数 | 月3回 |
使用教材 | AI学習システム「atama+」のアプリによる学習 |
月額制で好きなだけ学習が可能
月割学費(すべて税込) | 週1コマ(1科目) | 1教科追加ごと |
---|---|---|
個別館の平常授業を 受講されている方 |
9,900円 | 6,600円 |
atama+ のみ 受講される方 |
16,500円 | 8,800円 |
さらに1科目につき週に1回、チューター指導を行います!


校舎の授業は講師1人につき生徒3人の細やかなチューター指導にて 進捗管理や学習指導など細やかな指導を行います。
- atama+のみ受講を選択いただいても、チューター指導を行います。
- チューター指導は通常授業スケジュール内で実施します。
教室検索
個別館の教室は、駅近くの好立地なので、安心して通学することができます。
5科目指導に対応した定期テスト対策講座「5科指導パック講座」
【公立中学1~3年生対象】定期テスト対策講座5科指導パック講座
週3回の通塾で5科目指導に対応した、公立中学生のための定期テスト対策講座です。週2の英・数の個別指導に加えて、「映像授業(理社)+演習+小テスト(国)」の少人数制授業で、「国理社」を学習することができます。5科目を安価に受講できるお得なパック講座です。
個別館は地域密着型個別指導です。近隣地域の学校の定期テストについての情報も収集しており、テストに向けて適したカリキュラムで授業を進めて参ります。
- 受講条件「個別館で週2コマの個別指導を受講していること」

こんな人にオススメ!
学校の定期テストの成績を上げたい。

理科/社会/国語の勉強がおろそかになっている。

日程面・学費面で効率よく5科目の指導を受けたい。

1週間のモデルスケジュール

※個別指導は好きな曜日・時間を選んで頂けます。
リピートマスターneoのみ、教室指定の曜日にご参加いただきます。
開講校舎の校舎情報
お問い合わせは、各校舎までお電話ください。
定期テスト対策講座
最先端数学学習コンテンツ「玉井式 KIWAMI AAA+」
中1~中3対象 人生を変える数学との出会いを
玉井式 KIWAMI AAA+



「KIWAMI AAA+」とは 「Animation」「AR」「AI」の3つの「A」を組み込み、 タブレットを使って数学を勉強する新しい学習方法です。
KIWAMI AAA+で こんなことが可能に!
- 自分のペースでどんどん先取りで勉強を進めていくことで、復習の時間を十分に確保できる。
- 数学が苦手な人も、自分に適したペースで進めて、学力をアップさせることができる。
- イメージを湧かせるアニメーションやAR技術により、深い理解ができる。
Animation ×AR × AI +テキスト

アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。

AR(拡張現実)の活用
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。

AIによる学習データ蓄積
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。

6段階のテキスト
段階的にレベルアップしていくことができます。
講座要項
対象学年 | 中1~中3 |
---|---|
開講校舎 |
西宮エリア/伊丹・尼崎エリア宝塚・川西エリア/三田エリア芦屋・神戸エリアラポルテ芦屋校・岡本校・シーア住吉校・阪急六甲校・HAT神戸校 大阪・北摂エリア/京都・奈良エリア |
図形脳養成プロジェクト 「玉井式 図形の極」
【小1~6対象】 図形脳養成プロジェクト「玉井式 図形の極」
図形問題を解くために最も不可欠な力は、イメージング力。

図形脳養成プロジェクト「玉井式 図形の極」では、イメージする力の訓練で、公式に頼らない「図形脳」を養成します。
進級式(10級~1級)の無学年テキストを使用し、段階的に学習を行うことで一人ひとりの理解度に合わせた個人別学習システムを取り入れていますので、図形問題に苦手意識を持っているお子さまでも無理なく実力を身につけることができます。
特に映像での説明を必要とする問題には音声付動画を配信しており、イメージング力を効果的に鍛えます。
また図形の導入説明や問題のヒントなどの音声付動画は、パソコンやタブレット、スマートフォンに対応していますので、ご家庭で視聴することも可能です。
- 各時間帯に定員がございます。
- 小1~小6まで全てのお子さまが対象です。基本的な内容からの学習となります。
図形脳養成プロジェクト「玉井式 図形の極」の魅力
動くからわかる映像機材



図形がわかれば「算数」は楽しい!

「図形」が苦手。だから「算数」は嫌い。 中学入試の学習で多くのお子さまの悩みとなるのが「算数」です。
なかでも「図形分野」に対する苦手意識を持つ受験生はかなりの人数に上ります。 図形脳養成プロジェクト「玉井式 図形の極」では、級を基準にスモールステップで継続的に図形の学習を進めます。
特に黒板やテキストでは理解しにくい立体図形、回転体、展開図など、映像による解説で子どもたちの理解を深めます。 無理なく、「図形」を得意分野に変えていくことができます。
入試で差がつく『図形分野』

入試の鉄則は、まず「正答率の高い問題を落とさない」ことで合格ラインを確保することです。 その上で「正答率の低い問題」を得点することで最後の競い合いに勝利できます。
算数では「正答率の低い問題」=「図形」です。図形脳養成プロジェクト「玉井式 図形の極」は、この図形分野に特化した教材です。 「図形」を克服し入試での「合格力」を高めます。
図形を極める7分野







学習の進め方

1テキスト学習
級別テキストで段階的に学習します。
2直観的に図形を理解
立体アニメーションで「イメージング」しながら理解を深めます。
3確認テスト
分野別実力確認テストで苦手分野を確認。合格するまで復習します。
4進級試験
進級検定試験にチャレンジします。
5合格
合格の喜びが次のステップへの自信に!
講座要項
対象学年 | 小1~小6 |
---|---|
開講校舎 | |
授業回数 | 月3回 |
平常授業時間割 |
|
無料体験授業実施中
お申し込み・お問い合わせは開講校舎までご連絡ください。
プロクラ
楽しみながら学べる!小学生向けプログラミング教室
個別館のプログラミング教室は、大人気ゲーム「マインクラフト」を使用して、遊びの延長でプログラミング的思考を学ぶ教室です。
授業で使用するゲームの世界はプロのマインクラフターが作ったオリジナル。わくわく感満載の世界で、子どもたちは楽しく学ぶことができます。

マインクラフトとは
マインクラフト(Minecraft)はマイクロソフト社のゲームです。世界中に1億人以上いるプレイヤーによって無限に生み出される広大な世界が舞台。プレイヤーはブロックを配置して建物をつくったり、自分の分身をそこで生活させたりすることができます。世界各国では「教材」としても注目されはじめ、その学習効果に期待が高まっています。
このようなお子さまにおすすめです
お絵かきや工作など、創造的なことに興味があるお子さま

小学4年生(男子)保護者さまの声
手先を使って遊ぶことが大好きだった息子。プログラミングを習い始めてからは、彼の中で、これからの人生において数本見つかるであろう「軸」のような、「これだ」というものが一本見つかったような感じで、勉強など他の生活面でも集中力が高まったような、メリハリをつけられるようになった気がしています。 幼稚園から小学4年の現在も通い続けている、他の習い事(学習塾)の先生にも「最近グッと落ち着いてきましたね!腹がすわってきたというか。何か新しく変わったこととかあるのかな。」と、言われました。親の私だけでなく、息子の変化を感じていただいているのだと思います。
つくったものを披露することが好きなお子さま

小学4年生(男子)保護者さまの声
学校でも発表や発言がしっかりできるようになったと感じています。また、筋道立てて考えることを面倒がってしまいがちでしたが(特に算数の授業)、落ち着いて取り組めるケースが増えました。お友達の発表に耳を傾けることも、意見や感想を手を挙げて述べることも苦手でしたので、大きな成長を感じます。ご指導ありがとうございました。
※月一回の発表の時間は、授業の様子や受講生の活躍を見学いただくことができます。
プログラミングやマインクラフトに興味があるお子さま

小学4年生(男子)保護者さまの声
普段からマイクラ(マインクラフト)のゲームが大好きで、よくやっています。この授業は本当に楽しいようで「楽しかった~」と言って帰ってきます。自分で考えてモノをつくる、動かすのは難しいと思いますが、楽しみながらできているのは良い事だな、と思っています。
パソコンやタブレット等コンピューターが好きなお子さま

小学3年生(男子)保護者さまの声
プログラミングを学び始めてから、質問する内容に変化があります。「わからないから教えてほしい」と聞くのではなく、「こうしたいのだけれど、どうしたらいいか」「どうしたら、このような答えになるのか」と、自主的な質問に変わってきました。
プログラミング以外に、プロクラで何が身につくのか?
この講座の最終目標は、「プログラミングができるようになる」だけではありません。プログラミングの理論や概念はしっかりと学びますが、自ら目標を設定し、考え、試行し、反省・改善の後、再度試行するサイクルを繰り返すことで、「頭の中のイメージを具現化・視覚化するチカラ」や、「目標から逆算して物事のプロセスを考えるチカラ」を、また、自分の作品をみんなに発表することで、「人に伝えるチカラ」などが身につきます。

プロクラ4つのポイント
コースおよび開講校舎
コースは基礎と初級の2コース制。さらに4つのレベルを設け、初めはプログラミングを学ぶために必要なパソコン操作からスタートし、最終的にはテーマに沿った作品作りに挑戦していきます。
小1・2・3年生対象 基礎コース
Level1
- パソコンの周辺機器の名称がわかる
- クリック、右クリック、ドラッグ&ドロップができる
- 人の話を聞くチカラが身につく
Level2
- パソコン操作に慣れる
- 自分から発言をする力が身につく
- とにかく『やってみよう!』という姿勢が身につく
- 自分の考えたものを、形にするチカラが身につく
基礎コースのポイント
集中力、注意力をしっかりとつけることを目的としています。学齢の低いお子さま、パソコンに慣れていないお子さまにも取り組みやすい教材で、論理的思考力をつけていきます。
難しいプログラミングを組むのではなく、ひとつの動作にひとつの命令が対応する「順次処理」を学びます。課題を達成するために設計図を書くことも徹底しています。これは、感覚ではなく理論を持ってもらうためです。
ひと月3回の授業のうち、前半2回は技術を指導するため、講師から提案した課題に取り組み、最後の1回はこれまでの授業をふまえ自分で創りたいものを自力で作成し発表します。
授業の中では講師からのヒントの量をだんだんと減らしていき、最終回には自分で「何をつくるか」から設定し、自力で作成して発表できるようにしていきます。
小4・5・6年生対象 初級コース
Level3
- プログラミングの3要素を知る
- 自分で考えて作ってみる経験をたくさん積む
- プレゼンテーションに慣れて、伝えようという姿勢が身につく
Level4
- プログラミングの3要素を説明できて、使いこなせる
- 今までの経験を組み合わせて、次に活かすことができる
- 自分の思いや考えを相手に伝えるチカラが身につく
初級コースのポイント
マインクラフトの世界をどう制御するかを課題として進めていきます。基礎コースで学んだ順次処理理論をもとに、繰り返し処理や、条件分岐も学んでいきます。目の前のことのみを認識するのではなく、大きな概念を学びます。
ひと月3回の授業のうち前半2回は技術を指導するため、提示した課題に取り組んでいただき、最後の1回はこれまでの授業をふまえ自分で創りたいものを自力で作成し発表します。
授業の中では講師からの指示も出しますが時間を区切ったうえで自力で取り組みます。自分のペースに合わせて追加課題にも取り組むことができます。基礎コースよりも思考・試行を必要とした内容になり、立体的な作成物が多くなります。
必要ございません。教室のパソコンを使っての授業となります。
※その際、ご自身のMicrosoftアカウントを使用していただきます。そのため、Mincraft for Windows10のご購入・Microsoftアカウントの設定をお願いしております。
※Windows10のパソコンをお持ちであれば、ご自宅でも授業同様にプログラミングをお楽しみいただけます。
実際にテキストを入力してプログラムコードを書くわけではありません。文章が書かれているブロックを並べていきます。
※結果のプログラムはJavaScriptで記述されています。
「飽きる」ということは「脳が刺激に慣れる」こと。プロクラでは毎月新しいテーマで制作してもらいます。また、自由制作・発表の時間もあります。自分の制作物だけでなく、仲間との切磋琢磨での刺激もたっぷりありますので、飽きることはありません。
ご覧いただけます。月一回の発表の時間は、受講生の作品や活躍も見ていただけます。ぜひ見学にお越しください。
「体験授業申込みボタン」からお申込みください。申込フォームの「その他、体験希望講座(平常講座以外)」欄もしくは、「ご相談・ご質問など」欄に「プロクラ体験希望」とご記入いただきますと、スムーズです。
なお、ご不明な点がございましたらお電話にてお問い合わせください。
教室検索
個別館の教室は、駅近くの好立地なので、安心して通学することができます。