個別指導の無料体験授業

体験授業はこんな方におすすめ!

  • テスト対策や受験勉強の仕方がわからない
  • 成績不振・学校の授業についていけない
  • 苦手科目をなんとかしたい など

不安解消!科目別のお悩みと解決に向けてのアプローチ例を動画で紹介

個別館では、お子さまそれぞれの学習の悩みに対して、個別指導を通して課題の解消を実現してまいります。

では「個別指導でどのように課題を解決していくのか?」個別館に寄せられる、よくある学習のお悩みを例に、科目別のお悩みと解決に向けてのアプローチ例を以下の動画で紹介してまいります。

中学受験の図形問題で悩んでいる小学生へ

中学受験を目指すみなさんの中で、図形問題に関して次のようなことで悩んでいる方はいませんか?

  1. 問題文の指示内容がわからない
  2. だから適切な補助線を引くことができない
  3. 特に、立体図形や動く図形の問題ではとても困っている

本動画では図形問題を解くための頼りになる味方をご紹介いたします。

「方程式」でお悩みの中学生へ

「方程式」に苦手意識を持っている方は、次の2つの点ができているかチェックしましょう。

  1. 頭の中で暗算をしてしまい、途中式を書かない
  2. きちんと問題文を整理する習慣があるか

中学ではできていた数学が高校入学後につまずいている高校生へ

中学では数学で点数が取れていたのに、高校入学後から理解できなくなったという方がいらっしゃると思います。数学でつまずいている方は、次の点ができているかを確認しましょう。

  1. 設問に忠実にグラフや図形を描けているかどうか

本動画では具体的にこの点についてお話します。

お子さまの状況に合わせてご活用ください!

有料体験について

定期テストでお悩みの方へ

(例)1 週間で 3 回テスト対策

授業と自習を繰り返すことで一つ一つ課題をクリアし、理解を深めながら定期テストにのぞむことができます。

  1. 例)中学生の場合

    1回目:これまでのテスト結果を見ながら、個別カウンセリング。ニガテ箇所を洗い出した後は、テストの解き直しや問題演習を通じて苦手克服。

    2回目:前回の間違えた箇所の再確認、学校のワークやプリントを確認。ケアレスミスを防止対策。

    3回目:過去問で力試し。できなかったところはテスト直前まで自習スペースで何度でも復習しテスト本番へ

  1. 例)高校生の場合

    1回目:試験範囲を確認しニガテ単元を洗い出し、その後苦手単元の演習と間違い解説、暗記科目は小テスト実施。

    2回目:前回の宿題の振返り、学校のワークやプリントを確認。

    3回目:これまでの総まとめを実施。できなかったところはテスト直前まで自習スペースで何度でも復習しテスト本番へ。

受験勉強・内部進学対策でお悩みの方へ

(例)3 回の体験授業で自分に合った勉強法で受験準備・内部進学対策

授業と自習を繰り返すことで一つ一つ課題をクリアし、受験勉強の悩みを解消していきます。

  1. 例)小学生の場合(受験対策)

    1回目:これまでの模試の結果を確認し、苦手分野を集中的に特訓。他塾にお通いの方は、現段階で学習している内容の質問対応も可能。

    2回目:前回の課題を確認後、小テストを実施し、定着度合を確認。入試頻出の単元をピックアップし、演習を行います。

    3回目:直近で受験した模試のやり直しを実施。正答率の高い問題での失点を減らせるよう、重要ポイントを解説。

  1. 例)小学生の場合(内部進学対策)

    1回目:事前に学習状況をヒアリングし、苦手単元の指導・問題演習を実施。

    2回目:前回の課題を確認後、小テストを実施し、定着度合を確認。定期考査が近い場合は、定期考査範囲の学習を行い、高得点が取れるよう指導します。

    3回目:定期考査のやり直しを実施。間違えた問題の解説ならびに類題演習を行い、同じ間違いをしないよう、実力を強化します。

  1. 例)中学生の場合(受験対策)

    1回目:これまでの模試の結果を確認し、苦手分野を集中的に特訓。他塾にお通いの方は、現段階で学習している内容の質問対応も可能です。

    2回目:前回の課題を確認後、小テストを実施し、定着度合を確認。定期考査が近い場合は、定期考査範囲の学習を行い、高得点が取れるよう指導します。

    3回目:定期考査のやり直しを実施。間違えた問題の解説ならびに類題演習を行い、同じ間違いをしないよう、実力を強化します。

  1. 例)高校生の場合(受験対策)

    1回目:これまでの模試の結果を確認し、苦手分野を集中的に特訓。学校で受験対策を進めている場合、そちらの疑問点解消を行うことも可能です。

    2回目:前回の課題を確認後、小テストを実施し、定着度合を確認。1回目から学習が順調に進んでいるかを確認し、必要に応じて軌道修正を行った上で、学習を継続していきます。

    3回目:直近で受験した模試のやり直しを実施。正答率の高い問題での失点を減らせるよう、重要ポイントを解説します。

体験授業の流れ

step
1

現在の学力と目指す目標の両面を睨みながらカリキュラムを提案します。

体験授業の前に、現状の成績や学習状況・目標、学習のお悩みなどについてしっかりお伺いします。

体験授業の内容は自由に設定できますので、苦手単元の克服や定期テストでつまずいた問題の復習もできます!

step
2

京大・阪大・神大を中心とした高学歴の講師陣が指導にあたります。

合格を掴み取った確かな学力と指導のための研鑽を積んだ講師は、どんな質問にも応えることができます!

step
3

授業では黒板の代わりに講師が直接記入するレクチャーノートを使います。

レクチャーノートは要点がまとまっているので、復習の際に効果的です!

体験授業を受けた方にはもれなく体験授業版レクチャーノートをプレゼント!

有料体験授業の要項

【学費】
90分×3回有料体験授業 6,600円(税込)

  • 60分×1回無料体験授業と併用不可

【申込期間】
有料体験授業:2023年5月8日(月) ~ 2023年6月30日(金)

【実施期間】
有料体験授業:2023年5月8日(月) ~ 2023年7月7日(金)

教室検索

個別館の教室は、駅近くの好立地なので、安心して通学することができます。