学校推薦型対策コース

私立大学入学者の57%以上が利用! 推薦(年内)入試とは? 入塾前面談受付中! 個別館なら最適な「年内入試」受験プランをご提案します。
私立大学入学者の57%以上が利用! 推薦(年内)入試とは? 入塾前面談受付中! 個別館なら最適な「年内入試」受験プランをご提案します。

大学入試のしくみを理解できていますか?

大学入試のしくみを理解できていますか?

このページをご覧になっている受験生や、その保護者のみなさまの中には、学校の進路説明会や受験情報誌などで、たくさんの入試形式の名前を見聞きして、混乱されている方も多いのではないでしょうか。

現在の大学入試には、「公募推薦」「指定校推薦」「総合型選抜」など、どのような形式で合否が決まるのかや、名前からは、出願資格がわかりにくい入試形式がたくさんあります。
また、すべての大学が、すべての形式の入試を行っているわけではありません。

今回は、大学入試の中でも「推薦(年内)入試」についてご説明します。
「推薦(年内)入試」には一般入試を目指している受験生にもメリットがたくさんあるため、
ぜひ挑戦してほしい入試形式です。

推薦(年内)入試について理解しよう

一般選抜、推薦(年内)入試の
位置づけ

私立大学入試の主な形式

一般選抜、推薦(年内)入試の位置づけ

私立大学入試は「一般選抜」と「推薦(年内)入試」の2つの形式に分けることができます。
さらに「推薦(年内)入試」には「公募推薦」「指定校推薦」など複数の形式があります。

本ページでは、「推薦(年内)入試」全体の説明をしていきます。

私立大学入学者の57%以上が利用!
推薦(年内)入試について

「推薦入試」というと、高校入試までの知識で、自分と関係のない入試形式のように感じる受験生の方もいるのではないでしょうか。
例えば、「部活やテストの成績で大学の推薦入学をねらっている友だちに比べると、あまりアピールできるものはないな…」など。

しかし、私立大学の推薦入試の中には、「だれでも受けられて、さらに年内には受験が終わる推薦入試」があるのです!
それが「推薦(年内)入試」です。
私立大学の入学者全体を見ると、現在では57%以上の受験生が、この「推薦(年内)入試」を利用していることが分かります。

こんな方におすすめ!

  • 早期の段階で大学から入学資格をもらって安心したい人
  • 早めにスベリ止めの受験を終えて、2月の本命受験の時期は本命の受験だけに集中したい人

【参考】

文部科学省「令和4年度国公立私立大学入学者選抜実施状況」

推薦(年内)入試を受けるメリット♪

なぜ多くの受験生が推薦(年内)入試を受けるかというと、この入試を受けることで多くのメリットがあるからです!
シンプルに「受験のチャンスが増える!」という以上に、大本命の大学の入試に、安心して全力投球するために、推薦(年内)入試を利用すべき理由をいくつかご紹介します。

メリット1

年内にスベリ止め受験を終えて、ゆとりのある日程で一般入試を受けられる

推薦(年内)入試の学科試験(教科ごとの筆記テスト)は11月に行われますが、12月に合格を確認後、1月をまるまる一般入試の対策にあてられるため、2月の一般入試をゆとりをもって迎えられます。

メリット2

一般入試でアコガレの大学にチャレンジするチャンスが生まれる!

推薦(年内)入試でスベリ止め受験を終え、2月の一般入試には第一志望を受験したり、アコガレの大学にチャレンジしたりすることもできます。

メリット3

直前期に、大学個別の入試対策の内容を絞ることができる!

一般入試の受験校の数を絞ることができるため、大学個別の入試対策の内容を絞ることができたり、1校あたりの対策時間をしっかり確保することができたりします。

メリット4

入試にかかる費用をおさえることができる!

一般入試期間にスベリ止め受験をする必要がなくなります。受験校の数が減ることで入試にかかる費用の削減にもつながるのです。

推薦(年内)入試の2つの受験プラン

推薦(年内)入試を利用する場合、主に以下の2つの受験プランが考えられます。

推薦(年内)入試で受験を終了する

指定校推薦型の場合は、併願が認められていないことがほとんどであるため、推薦(年内)入試で受験を終了するパターン

推薦(年内)入試を受験後、
一般(1~2月)入試にチャレンジ

公募推薦型の場合に、併願が認められていることが多いため、推薦(年内)入試を受験後、一般(1~2月)入試にチャレンジするパターン

もちろん、公募推薦型の場合も、年内にもらった合格で受験終了!とすることもできます。
大学卒業後のこともたくさん考えて推薦(年内)入試と一般入試の出願先の組み合わせを考えましょう。

確実に合格へ導く!
個別館の学校推薦型対策コース

個別館では、推薦(年内)入試受験プランに特化した学校推薦型対策コースをご用意しております。まずは、お子様のゴール・お悩みに応じて受験プランをご提案いたします。
受験プランのご提案には、以下の情報が必要です。

受験プランご提案に必要な情報

受験プランのご提案に必要な情報について
受験プランのご提案に必要な情報について

まずは入会前に、面談にて
お気軽にご相談ください

事例紹介

チャンスを増やそう!! 推薦(年内)入試と一般入試の組み合わせ

推薦(年内)入試は、一般入試と組み合わせることで、大学合格のチャンスを広げることができます。
ここでは、具体的な2つの受験方式の組み合わせ方法をご紹介します。

  • 例1
  • 例2
  • 例3

本命「関関同立」を安心して受験するために、年内に「産近甲龍」の入試をクリアするパターン

こんな方におすすめ!

スベリ止め合格のお守りをもって、アコガレの関西最難関「関関同立」にチャレンジしたい受験生

例:推薦(年内)入試で近畿大学に合格して、一般入試は関西学院大学を受験

推薦(年内)入試を「2科目マーク式試験」で受けた後、一般入試を「3科目マーク式+記述式試験」の対策を行います。

  1. 推薦(年内)入試を受ける場合の
    スケジュール
     
    11月19日(土) 近畿大学年内(経営)入試日①
    11月20日(日) 近畿大学年内(経営)入試日②
    12月1日(木) ★合格発表:近畿大学年内(経営)①②
    12月3日(土) 近畿大学年内(経済)入試日①
    12月4日(日) 近畿大学年内(経済)入試日②
    12月14日(水) ★合格発表:近畿大学年内(経済)①②
    1月 \入試予定なし!/じっくり2月の一般入試の対策ができます!
    2月1日(水) 関西学院大学一般(全学)入試日①
    2月2日(木) 関西学院大学一般(全学)入試日②
    2月4日(土) 関西学院大学一般(経済)入試日
    2月6日(月) 関西学院大学一般(商)入試日
    2月14日(火) ★合格発表:関西学院大学一般(全学)①②
    2月17日(金) ★合格発表:関西学院大学一般(経済)(商)
    • 2022年度のスケジュール例です。

    ①【10月~11月中旬】年内入試に向けた近大マーク式対策

    ②【12月】合格発表でスベリ止め受験終了!

    11月の入試に合格していれば、12/1の合格発表でスベリ止めの受験は終了!12月の入試を受けた場合も、12/14の合格発表で年内にスベリ止めの受験終了です。

    ③【2月】本命の関学受験本番

    2月は本命の関学の記述対策に集中して受験本番をむかえることができます。

    年内入試+私大一般入試の合計出願数は「6」

    もしも、年内入試で合格を得られなかった場合、私大一般入試の受験プランの見直しの機会にもなります。

  1. 推薦(年内)入試を受けない場合の
    スケジュール
     
    11月 入試予定なし!1月末からの一般入試に向けた対策を行います。
    12月
    1月28日(土) 近畿大学一般(全学)入試日①
    1月29日(日) 近畿大学一般(全学)入試日②
    2月1日(水) 関西学院大学一般(全学)入試日①
    2月2日(木) 関西学院大学一般(全学)入試日②
    2月4日(土) 関西学院大学一般(経済)入試日
    2月6日(月) 関西学院大学一般(商)入試日
    2月8日(水) ★合格発表:近畿大学一般(全学)①②
    2月11日(土) 近畿大学一般(経済)入試日①
    2月12日(日) 近畿大学一般(経済)入試日②
    2月13日(月) 近畿大学一般(経営)入試日①
    2月14日(火) 近畿大学一般(経営)入試日②
    ★合格発表:関西学院大学一般(全学)①②
    2月17日(金) ★合格発表:関西学院大学一般(経済)(商)
    2月24日(金) ★合格発表:近畿大学一般(経済)(経営)
    • 2022年度のスケジュール例です。

    ①【10月~11月下旬】近大マーク式対策と関学記述対策

    一般入試に向けた近大マーク式対策と関学記述対策を行います。

    ②【1月末】近大入試

    近大入試を2日連続で受けた後、2月上旬に関学入試を4日受けます。

    • 各入試のインターバルは1~2日。2日連続、4日連続もありえます。
    • 1月末の近大入試の合格発表は2/8、関学入試の合格発表は2/14で、2月の近大入試の出願締め切りは2/2なので、保険をかけると、入試を受けに行かないかもしれない近大の4回分の出願をすることになるのです。

    私大一般入試の出願数は「10」

    • さらに保険の保険としての受験も考えると、さらに出願数が増える可能性もあります。

一般入試で「産近甲龍」を受験する前に、「摂神追桃」の推薦(年内)入試で実力を試す手堅いマーク式併願パターン

こんな方におすすめ!

早めの対策、着実なステップでマーク式入試をクリアしたい受験生

例:推薦(年内)入試で摂南大学の合格をもらい、一般入試は近畿大学を受験

推薦(年内)入試を「2科目マーク式試験」で受けた後、一般入試に向けて「3科目マーク式試験」の対策を行います。

  1. 推薦(年内)入試を受ける場合の
    スケジュール
     
    11月17日(木) 摂南大学年内(理工)入試日①
    11月18日(金) 摂南大学年内(理工)入試日②
    12月1日(木) ★合格発表:摂南大学年内(理工)①②
    12月3日(土) 近畿大学年内(理工)入試日①
    12月4日(日) 近畿大学年内(理工)入試日②
    12月14日(水) ★合格発表:近畿大学年内(理工)①②
    12月15日(木) 摂南大学年内(理工)入試日③
    12月24日(土) ★合格発表:摂南大学年内(理工)③
    1月 12月末までの入試の結果次第で、1/28(土)、29(日)の近畿大学一般入試(全学)を受験することも可能です。
    2月11日(土) 近畿大学一般(理工)入試日①
    2月12日(日) 近畿大学一般(理工)入試日②
    2月24日(金) ★合格発表:近畿大学一般(理工)①②
    • 2022年度のスケジュール例です。
  1. 推薦(年内)入試を受けない場合の
    スケジュール
     
    11月 入試予定なし!1月末からの一般入試に向けた対策を行います。
    12月
    1月21日(土) 摂南大学一般(理工)※3科 入試日①
    1月22日(日) 摂南大学一般(理工)※3科 入試日②
    1月28日(土) 近畿大学一般(全学)入試日①
    1月29日(日) 近畿大学一般(全学)入試日②
    2月4日(土) ★合格発表:摂南大学一般(理工)※3科①②
    2月8日(水) 摂南大学一般(理工)※2科 入試日①
    2月9日(木) 摂南大学一般(理工)※2科 入試日②
    2月11日(土) 近畿大学一般(理工)入試日①
    2月12日(日) 近畿大学一般(理工)入試日②
    2月22日(水) ★合格発表:摂南大学一般(理工)※2科①②
    2月24日(金) ★合格発表:近畿大学一般(理工)①②
    • 2022年度のスケジュール例です。

1~2月に第一志望合格を目指して、推薦(年内)でも第一志望の大学を受験する看護系・薬科系の併願パターン

こんな方におすすめ!

目指せ、薬剤師国家資格の合格率上位大学!

例:武庫川女子大学→京都薬科大学、近畿大学併願

推薦(年内)入試を「2科目マーク式試験」で受けた後、一般入試に向けて「2科目マーク式試験」の対策を行います。

  1. 推薦(年内)入試を受ける場合の
    スケジュール
     
    11月5日(土) 武庫川女子大学年内(薬)入試日①
    11月6日(日) 武庫川女子大学年内(薬)入試日②
    11月19日(土) 京都薬科大学年内(薬)入試日
    ★合格発表:武庫川女子大学(薬)①②
    11月23日(水) 武庫川女子大学年内(薬)入試日③
    12月1日(木) ★合格発表:京都薬科大学年内(薬)
    12月6日(火) ★合格発表:武庫川女子大学年内(薬)③
    1月28日(土) 近畿大学一般(全学)入試日①
    1月29日(日) 近畿大学一般(全学)入試日②
    2月3日(金) 京都薬科大学一般(薬)入試日
    2月8日(水) ★合格発表:近畿大学一般(全学)①②
    2月13日(月) 近畿大学一般(薬)入試日①
    2月14日(火) 近畿大学一般(薬)入試日②
    2月16日(木) ★合格発表:京都薬科大学一般(薬)
    • 2022年度のスケジュール例です。
  1. 推薦(年内)入試を受けない場合の
    スケジュール
     
    11月 入試予定なし!1月末からの一般入試に向けた対策を行います。
    12月
    1月24日(火) 武庫川女子大学一般(薬)入試日①
    1月25日(水) 武庫川女子大学一般(薬)入試日②
    1月28日(土) 近畿大学一般(全学)入試日①
    1月29日(日) 近畿大学一般(全学)入試日②
    2月3日(金) 京都薬科大学一般(薬)入試日
    2月7日(火) ★合格発表:武庫川女子大学一般(薬)①②
    2月8日(水) ★合格発表:近畿大学一般(全学)①②
    2月11日(土) 武庫川女子大学一般(薬)入試日③
    2月13日(月) 近畿大学一般(薬)入試日①
    2月14日(火) 近畿大学一般(薬)入試日②
    2月16日(木) ★合格発表:京都薬科大学一般(薬)
    2月23日(木) ★合格発表:武庫川女子大学一般(薬)③
    2月24日(金) ★合格発表:近畿大学一般(薬)①②
    • 2022年度のスケジュール例です。

まずは入会前に、面談にて
お気軽にご相談ください

復習:
推薦(年内)入試を受験するメリット

具体的な受験スケジュールを見ていただいたところで、もう一度「推薦(年内)入試を受験するメリット」をまとめておきましょう。

  1. 1

    余裕のある日程で一般入試を受けられる!(スベリ止めに合格している安心感から、一般入試の結果もよい)

  2. 2

    一般入試でアコガレの大学にチャレンジするチャンスが生まれる!

  3. 3

    直前期に、大学個別の入試対策の内容を絞ることができる!

  4. 4

    入試にかかる費用をおさえることができる!

ここまで読んでくださったみなさまの頭の中には、「こんな受験もできるんじゃないかな?」「こんな組み合わせをしてみたい!」という
希望が生まれているのではないでしょうか。

成績や入試科目以外にも、「自宅から通える場所でないと…」であったり、「資格取得に有利な大学が良い…」であったり、
受験生とそのご家庭によって、志望大学の組み合わせ(併願パターン)は無限大です。
自分自身にとって、どのようなことが志望大学選びの優先順位に関わってくるのかを、今から考えることが大事です。

入塾前面談のご案内

入塾前面談

個別館では、入塾前に面談を行うことで、受験生一人一人の学習に関するおなやみや不安を解消し、
明確な目標を持って学習に取り組むことができるようサポートを行っています!

現在の大学入試には、ゴール地点=大学合格までたくさんの選択肢が用意されています。
しかし、必ずしもすべての受験生が、すべての選択肢から進路を選べるわけではありません。

まず大事なのは、現状の成績と、現在の志望から「いま何をすべきか」をはっきりさせること。
一日も早く受験勉強に取り組むことが、後々の選択肢を増やすことに繋がります。

みなさまの未来を考えるスタート地点として、ぜひ、個別館の教室での入塾前面談をご利用ください!

まずは入会前に、面談にて
お気軽にご相談ください

大学ごとの入試の特長を調べる

掲載大学一覧

大阪府の大学

  • 近畿大学
  • 摂南大学
  • 追手門学院大学
  • 桃山学院大学
  • 関西外国語大学
  • 大和大学
  • 大阪工業大学
  • 関西医科大学
  • 大阪経済大学
  • 大阪医科薬科大学
  • 森ノ宮医療大学
  • 大阪電気通信大学
  • 阪南大学
  • 大阪産業大学
  • 大阪学院大学
  • 大阪歯科大学
  • 四天王寺大学
  • 大阪経済法科大学
  • 千里金蘭大学
  • 藍野大学
  • 大阪商業大学

大阪府の大学の特長はこちら

奈良県・京都府の大学

  • 畿央大学
  • 京都産業大学
  • 龍谷大学
  • 同志社女子大学
  • 京都女子大学
  • 佛教大学
  • 京都外国語大学
  • 京都薬科大学
  • 大谷大学
  • 京都橘大学

奈良県・京都府の大学の特長はこちら

兵庫県の大学

  • 甲南大学
  • 神戸学院大学
  • 甲南女子大学
  • 武庫川女子大学
  • 兵庫医科大学
  • 神戸薬科大学
  • 神戸女学院大学
  • 大手前大学
  • 神戸松蔭女子学院大学
  • 神戸女子大学
  • 園田学園女子大学
  • 神戸常盤大学

兵庫県の大学の特長はこちら

  • 本ページは、2023年度入試の情報を元に記載されています。2024年度の情報は、各大学の入試情報をご確認ください。